紫藝(しげい)醸造
[日本ワイン]紫藝(しげい)醸造 翠翠(スズ) 2022 白 750ml
※おひとり様2点まで
受取状況を読み込めませんでした
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
日本に輸入されるワインには、「酸化防止剤(亜硫酸塩)含有」という表記が義務付けられているという点と、実は、SO2を添加していなくても自然発生的に極微量はワインの中に検出されるのです。
成分分析上では、人為的にSO2を入れていないワインでも、10mg/l以下という極微量の数値が検出されますので、“酸化防止剤(亜硫酸塩)含有”の表記を添付しないことが難しいのです。(通常のワインは100mg/l前後のものが多いです)
酸化防止剤無添加(サンスフル)のワインをお探しの方は、こちらをクリック→
これからの日本を背負う若き2人のワイン。クオリティ高し。
紫藝(しげい)醸造さんは、原田君と林忍さんと2人で設立したワイナリー。
お2人ともワインに携わる段階から、ドメーヌオヤマダの小山田さんの元で仕事をする機会が多く、具体的な栽培醸造技術、理念、姿勢に至るまで多くのことを学ばれていました。
林さんに至っては、ルミエールさんの醸造長をしていた小山田さんの次の醸造長でもあります。
-------------
白桃やメロン、花の蜜、グレープフルーツの香り。
口中は優しいアタックから始まり、透明感のあるふわっとした果実味を感じることのできる中盤の後、柑橘の皮のようなほろ苦いアフターで締めくくられる。
抜栓直後は、わずかに溶け込んでいる炭酸ガスによる、プチプチとした刺激を感じ、フレッシュな印象を受けるが、時間経過でまた違った表情を見せるので、 2 日目以降味わっていただくのもおすすめ。
デラウェアは全房搾汁しステンレスタンクにて発酵。
甲州の1/3 を 8 日間 MCし、搾汁後ステンレスタンクにて発酵。甲州の 2/3 を全房搾汁しステンレスタンクにて発酵。甲州は発酵中にブレンド。
デラウェア、甲州共に発酵が終了し、澱が落ちたタイミングですべてブレンド。
その後ステンレスタンクで約3カ月置き、味わいが落ち着いたタイミングで瓶詰め。
■タイプ:白ワイン
■ヴィンテージ(年号):2022
■生産地:日本/山梨
■生産者:紫藝(しげい)醸造
■品 種:甲州85% 、デラウェア 15%
■栽培方法:
■容量:750ml
■アルコール度数:
■キャップ:スクリューキャップ
■おすすめ料理:
■保存方法:冷暗所に保管
[造り手さん資料より]
![[日本ワイン]紫藝(しげい)醸造 翠翠(スズ) 2022 白 750ml](http://pn-online.com/cdn/shop/files/ai_b0ddeb82-f196-4d20-be7d-d96a15668936.jpg?v=1684119158&width=1445)
Pocanと違い、デラが入ってる分ボディがしっかりしていそうな予感?!
少し寝かせてから楽しもうと思います。
楽しみです!
Yasu様
数少ない入荷のワインを無事、ゲットして頂きありがとうございます。
いつ飲まれるのでしょうか??また飲まれたら感想をお待ちしておりますー!!
PN中川マリ

