デイリー
日本ワイン
旨味爆発
ドメーヌ オヤマダ
[日本ワイン]ドメーヌ オヤマダ BOW!(バウ) 2023 赤 750ml
※おひとり様2点まで
受取状況を読み込めませんでした
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
日本に輸入されるワインには、「酸化防止剤(亜硫酸塩)含有」という表記が義務付けられているという点と、実は、SO2を添加していなくても自然発生的に極微量はワインの中に検出されるのです。
成分分析上では、人為的にSO2を入れていないワインでも、10mg/l以下という極微量の数値が検出されますので、“酸化防止剤(亜硫酸塩)含有”の表記を添付しないことが難しいのです。(通常のワインは100mg/l前後のものが多いです)
酸化防止剤無添加(サンスフル)のワインをお探しの方は、こちらをクリック→
毎日飲みたい小山田さんのワイン
マスカットベーリーAとカベルネフランが主体のワイン。割合は約半分ずつくらいで品種の組み合わせがバランスよく、親しみやすさがある。
万力地区と同じく朝日が一番に入る岩手地区のカベルネフランは、マスカットベーリーAと同じく棚での長梢剪定仕立て。
2023年から新たに蟹沢のマスカットベーリーAが加わる。マスカットベーリーAは除梗破砕して、カベルネフランはどちらも除梗してルモンタージュにて醸していく。
一部、ムールヴェードルなどはMC(マセラシオンカルボニック)を施したのち発酵させている。
2023年は腐葉土やシャンピニオンの香りが早い。2022年は巨峰由来の派手な香りを感じたが、巨峰は入らなくなったので、落ち着いたスタイル。
口に含んだはじめの印象はジュワッとくる揮発酸が特徴的だが、だんだんと口中から余韻にかけて全体のバランスがまとまっていき、うまみに変わっていく様子が飲んでいて楽しい。
[ちょっと裏話♪]
このキュベはしっかりとしたベーリーAの香りとグズグズの果帽から生まれる粉感と黒い果実感が出ている。
一方で、いつもの大泉のマスカットベーリーAは相変わらずで驚くほど大きくよく熟した。今年で最後の上神内川のマスカットベーリーは、一部青かったものの、それらはBOW!ロゼに混ぜることで熟度は一定で保った。
大久保のムールヴェードルと日向のサンジョヴェーゼと共に41日間のM C(マセラシオンカルボニック)&長期放置の醸しをかけた。
このキュベが今回の揮発酸とともに“旨味”にキマっている様な気がする。
------------------
萱刈(かやかり):山梨市西字南萱刈。カベルネフランでは珍しい棚仕立て。 上
神内川(かみかのがわ):山梨市上神内川東原。品種はマスカットベーリーA。棚仕立て。
大久保(おおくぼ):山梨市東大久保。棚仕立て。品種はプチマンサン、ムールヴェードル。短梢剪定。谷沿いの南斜面。
日向(ひなた):山梨市江曽原日向。垣根仕立て。南向きの斜面。南仏系のヴィニフェラの混植。森が豊か、コジュケイの鳴声が響き、ミミズクもネズミに目を光らせている。アナグマや鹿が毎年端に植っているトゥルソーを食べに来る様子が面白い。
蟹沢(かにざわ):2023年より追加。山梨市万力字蟹沢。棚仕立て。品種はマスカットベーリーA 。南向き斜面。
■タイプ:赤ワイン
■ヴィンテージ(年号):2023
■生産地:日本/山梨
■生産者:ドメーヌ オヤマダ
■品 種:カベルネフラン、 マスカットベーリーA主体 ムールヴェードル
■栽培:-
■醸造:自然酵母 ステンレスタンク発酵 プレ ス後古樽発酵
■容量:750ml
■アルコール度数:10%
■キャップ:スクリューキャップ
■おすすめ料理:
■保存方法:冷暗所に保管
■飲み頃温度:12℃
[造り手さん資料より]
※店頭受け取り不可の商品です。ご了承ください。
![[日本ワイン]ドメーヌ オヤマダ BOW!(バウ) 2023 赤 750ml](http://pn-online.com/cdn/shop/files/8b75ab47a8d5a1ffe3804cabd21a1785_624393f0-e0d0-4bd8-a571-18c39f126291.jpg?v=1739933317&width=1445)

