日本ワイン
最高ヴィンテージ
高品質
| タイプ | ロゼワイン |
|---|---|
| ヴィンテージ(年号) | 2023年 |
| 生産地 | 日本/山梨県 |
| 生産者 | 98WINEs |
| 品種 | 甲州,マスカット・ベリーA |
| 栽培方法 | ー |
| 容量 | 750ml |
| アルコール度数 | ー |
| キャップ | コルク |
| おすすめ料理 | ー |
| 保存方法 | 冷暗所に保管 |
(造り手さん資料より)
98WINEs
[日本ワイン]98WINEs 芒(NOGI) 2023 ロゼ 750ml
受取状況を読み込めませんでした
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
裏ラベルの「酸化防止剤含有」ってどうゆうこと?
日本に輸入されるワインには、「酸化防止剤(亜硫酸塩)含有」という表記が義務付けられているという点と、実は、SO2を添加していなくても自然発生的に極微量はワインの中に検出されるのです。
成分分析上では、人為的にSO2を入れていないワインでも、10mg/l以下という極微量の数値が検出されますので、“酸化防止剤(亜硫酸塩)含有”の表記を添付しないことが難しいのです。(通常のワインは100mg/l前後のものが多いです)
酸化防止剤無添加(サンスフル)のワインをお探しの方は、こちらをクリック→
今まで体験したことのないロゼの味わいをぜひ体感してみてください。過去最高のヴィンテージ。
芒のロゼは6年目の発売となりました。
毎年芒のロゼは甲州とベーリーAを50:50で仕込んでおりますが、2023のベーリーAが完熟した素晴らしい品質だった事もあり、かなり色が濃く、芒ロゼ特有のチャーミングさはありながらもしっかりとした味わいがあり、今までで最高のヴィンテージともいえる品質となっています。
ロゼと言えば「冷やしてキリっと飲む」イメージを持たれている方が多いかもしれませんが、芒のロゼは「秋に飲むロゼ」をイメージしてつくっています。
発酵中から貯蔵まですべて樽で仕込み、ゆっくりと熟成させました。 従来のロゼのイメージを覆す、柔らかなボリューム感と豊かな味わいが口の中に広がるロゼに仕上がっています。
霜ロゼと同じく甲州とベーリーA を半分ずつ使用しております。 霜ロゼと違うところは、こちらのベーリーAは勝沼のものを使用していることです。
勝沼のベーリーAはジューシーなベリーの味わいが特徴的で、ともすれば「キャンディ香」と表現され、ネガティブな印象を持たれる方が多いです。 ですが、そのチャーミングな味わいが樽で発酵、熟成する事により大人っぽい魅力的な味わいに変貌します。それがこの「芒ロゼ」の魅力です。
甲州とベーリーA は収穫時期がおよそ10日から2週間違います。
まず最初に収穫したベーリーAを発酵させ、赤ワインを造った後に甲州ブドウの果汁を加え、2回目の発酵をしています。
2回段違いの発酵をしていること、そして甲州とベーリーAという2種類のブドウを掛け合わせることによる両方の個性を引き出した味わい。 さらにそのワインをフレンチオークの樽でゆっくりと8か月間熟成させました。
霜ロゼはすっきりとした味わいが特徴の「夏のロゼ」 芒ロゼは樽のふくよかな味わいが楽しめる「秋のロゼ」 また違った味わいのロゼの魅力を楽しんでください。
今飲んで頂いてももちろん美味しいですし、数年寝かせるとより樽の味わいが優しく溶け込んで美味しく頂けます。
また、私どものワインすべてに言えることですが、開けたてよりも数日たってからの味わいが広がります。 ぜひ3日以上かけてゆっくりと味わってみてください。
また、温度はあまり冷やしすぎない程度、冷蔵庫から出したらクーラー等で冷やさずにゆっくりと常温に近づいていく状態でお楽しみ頂ければと思います。
| タイプ | ロゼワイン |
|---|---|
| ヴィンテージ(年号) | 2023年 |
| 生産地 | 日本/山梨県 |
| 生産者 | 98WINEs |
| 品種 | 甲州,マスカット・ベリーA |
| 栽培方法 | ー |
| 容量 | 750ml |
| アルコール度数 | ー |
| キャップ | コルク |
| おすすめ料理 | ー |
| 保存方法 | 冷暗所に保管 |
(造り手さん資料より)
![[日本ワイン]98WINEs 芒(NOGI) 2023 ロゼ 750ml](http://pn-online.com/cdn/shop/files/ai_ee30c8ab-1799-4961-96d3-e36b67a2a4c7.jpg?v=1703357115&width=1445)

